ページが見つかりませんでした – 郡青ひなたweb
郡青ひなたweb

厩嶽山の記事を公開しました

磐梯町の「厩嶽山うまやさん祭りと山岳信仰」の記事を公開しました。

白馬が先導する厩嶽山祭りの様子

かなり過去の参加で恐縮ですが、2013年に厩嶽山祭りに参加し、実際に登山をしてきました。その時の様子と、慧日寺資料館や文献で調べたお祭りの文化的背景、歴史などを記述しています。

この頃は取材と趣味を兼ね、ときどき登山をしていましたが、厩嶽山はけっこうきつかったのを覚えています。あいにくの空模様で朝から曇天、途中から小雨の中を歩きました。登りに差し掛かるまでの平坦部分が長く、帰路はへとへとでした。祭礼がなければ、平坦部分はある程度車で入れます。車だと、だいぶ楽だったのかもしれません。

西国三十三観音が登山者を迎える

この山の大きな特徴は、登山道に西国三十三観音が祀られていることです。明治期に、地元の人達が寄進したものだと言われています。下から順に辿り、三十三番を数えると、頂上下の馬頭観音堂に到着します。登山と一緒に、西国三十三観音参りもできるのです。

現代は馬頭観音信仰が薄れ、観音様は麓の恵日寺に遷されてしまいました。厨子も慧日寺資料館に保存されています。それでも三十三観音を辿りながら観音堂に辿り着く経験は、他では味わい難い趣があります。登山道が独特の空間で、「登山してよかった」と思わせてくれます。

以下のリンクで、特集記事をご覧ください。

これで、磐梯町の記事は現在のところ打ち止めです。特集記事として書けるものが、ひととおり終わりました。今後は、日記を公開していなかった2012年以降に訪れた場所を、順々に紹介できればと思っています。

なお、iBooksにて、無料の電子書籍の公開も行う予定です。より読みやすいサイズ感に編集し直し、ダウンロードできるようにしたいと思います。発行が終わり次第、当サイトで告知いたします。

慧日寺跡/磐梯山など複数の記事公開をはじめました

書き進めている磐梯町の記事を更新しました。

慧日寺跡

2014年に慧日寺資料館を訪問し、資料で足りない知識を補い、取材ノートにまとめていました。2018年に薬師如来坐像が復元され公開を始めたこともあり、今回再度慧日寺跡を訪れ、ひととおりの史跡を見てきました。

金堂と石敷きの広場

仏教寺院らしい朱色が綺麗です。中央に、金色に輝く薬師如来坐像が安置されています。たまたま誰もいない時間帯で、ゆっくり信仰の空間を味わってきました。独特の空気が流れており、良い場所です。

奥には平面復元された講堂や食堂の跡が見られます。

講堂跡

詳しくは以下の記事でご覧ください。

磐梯山、龍ヶ沢湧水、滝の風景など

磐梯山の登山は、2014年におこなっています。10月の中旬、もう紅葉が終わりかけているころに八方台登山口から頂上へ登りました。

山頂から見る猪苗代湖

とても混んでいて、山頂からも並んで写真を撮っていたのを覚えています。地図や手元の資料を見ながら、記憶を手繰り寄せて記事にしました。

龍ヶ沢湧水

水の恵みとして、湧水池と滝の景色も取り上げています。湧水池は慧日寺跡の奥にあり、山に分け入ったのを覚えています。熊鈴と笛を鳴らしながら、最奥の湧水池を目指しました。
滝の風景は、蛇追ヶ滝、幻の滝を紹介しています。時間さえあればもっと多くの滝を取り上げたかったのですが、今のところ、記事にできるのは2つのみです。地形がつくる自然美をお楽しみください。

特集は以下をクリックしてください。

毎度のお願いですみませんが、地元の方や郷土史家の方で、なにかお分かりになる点があれば、ご指摘いただけると大変に助かります。以下のコメント欄か、お問い合わせフォームからご教示いただけますと幸いです。

磐梯町の記事公開を始めました

会津三十三観音に続き、磐梯町の記事を執筆しています。第一弾として、「磐梯町 桜めぐり」を公開しました。

取材をしたのは2014年で、かなりの期間寝かせていました。当時の取材ノートをもう一度まとめ直すことから始め、公的な文献などを読んでいるところです。歴史をおおまかに把握し直したので、ちょくちょく進めていければと思います。

磐梯町は慧日寺跡を中心に、神社仏閣が多く、桜の季節は特に綺麗です。背後には磐梯山がそびえ、雄大な景色が見られます。
慧日寺跡を起点に、町を東から西に辿りながら、桜の名所をご紹介しています。(11/14 実際に訪問し、取材・再確認してきました。記述を一部変更しました)

磐梯町の特集はこちら

磐梯町 桜めぐり

現在、自治体や観光協会に校正をお願いできる状況にありません。参考文献・資料をもとにした記述を心がけていますが、地元の方や、郷土史家の方で、お気づきの点がございましたら、何卒ご教示ください。

会津三十三観音の記事を公開しました

現在、いろいろな仕事が止まっているところなので、久々に自分のサイトを動かしています。現状、県民ですらなくなってしまい、なかなか新規取材というわけにはいかないのですが、取材をしておきながら公開していないデータがあるため、そちらを少しずつ執筆していきたいと思っています。

最初の一歩として、2018年頃に回った会津三十三観音の記事を掲載しました。33の観音堂と、番外札所3ヶ所を紹介しています。執筆していて「やはり会津はいいなあ」とつくづく実感しました。有名どころだけでなく、地域に息づく信仰に触れることで、会津という土地をいっそう深く味わうことができます。
短期間ではありますが、私も会津若松市民でした。記事を書いていると、「もっと長く住みたかった」と心から思うのです。

特集はこちら

以前のように、観光課や地域の公民館には校正協力を仰ぎづらい状態になっています。当サイトは会社としての運営を外し、木村が個人で運営することにしたためです(個人は信用面で弱い)。
地元の郷土史家の方や、史談会の方でお気づきの点がありましたら、何卒ご教示ください。現地の看板だけでなく、書籍も参照してはいますが、地域に入り込まなければ分からないこともたくさんありますので。

遠方の人や、なかなか動けない人にとって、バーチャル巡礼のような特集になれば幸いです。

桜の写真を一部更新しました

今年は暖かいというよりも暑いくらいの陽気が続き、桜の開花も例年より早く感じます。
仕事の関係もあり、あまり頻繁に福島には行けませんでしたが、昨日思い切って撮影に行ってきました。

郡山市西田町、内出の桜

今回のメインは、まともな写真が撮れていなかった郡山市西田町の内出の桜です。高柴デコ屋敷の近く、小高い里山の中にあります。以前出向いたのが10年以上前なので、大分整備された印象を持ちます。観賞用にベンチが据えられ、菜の花が綺麗でした。
写真を撮っていて、前回の訪問時も逆光でまともに撮れなかったことを思い出しました。ここは午後の時間帯だとダメです。晴れた日の午前中に出向くべきですね。

郡山市西田町、天神夫婦桜

こちらは綺麗に映りました。デコ屋敷にある天神夫婦桜です。ちょうど見頃ですね。一番良い時期だったのかもしれません。

天栄村の吉祥院

帰り際に天栄村に寄り、吉祥院の桜も撮影しました。こちらはやや散りかけで、なかなかタイミングが合いません。

今回はゆっくり回る時間を取れなかったので、写真修正分のみです。
陽気が良くなりましたので、また出かけたいと思います。

西田町の風景はこちら

一部撮り直し 天栄村の風景はこちら

いわき市記事の一部更新

「いわき市南部渓谷美」中の戸草川の写真を撮ってきましたので、記事をリライトの上更新しました。
 この川に並行するように走っている県道390号才鉢前山線という道路が曲者で、まともに通り抜けられる時を見たことがありません。おそらく、元は林道だった道を繋ぎ合わせて県道化したパターンだと思うのですが、舗装こそされているものの、いわゆる「ジムニーとオフロードバイクが好きそうな道」です。とにかく狭くて、細かな落石が多い。今回も県道14号側からの通行止は分かっていたので、南側、貝泊公民館の脇から行けるところまで行き、通行止箇所からは徒歩で撮影してきました。
 紅葉はさすがにもう終わりですね。もう少し早く来ていればと惜しまれます。戸草川は静かな清流というイメージでしたが、南側からアプローチしてみると、滝があって急峻な流れでした。川というのは場所場所で表情を変え、それが撮影するものを惹きつけるのだと思います。想定外だったのは、県道と川との比高が意外と開いていたこと。川べりに下りるのは結構大変でした。

 これでだいたい写真を撮るべきものは終了かなと思っているのですが、おそらく、この先会津三十三観音と磐梯町の記事を書くにあたって、足りないものが出てくるはずです。もう少し早く動いていればよかったな。

いわき市南部渓谷美はこちら